今月のア・ラ・カルトレッスンが終了しました。
今月は無添加のナチュラルリップ作り。
基材のワックス、オイル、色は
もちろん肌質やテクスチャ、好みによって選ぶことができます。
色とりどりの天然顔料を用いて色味を作っていきます。
(市販の口紅には鉱物油やタール系色素(石油由来)が使用されていることもあり、
香料と同様にアレルギーや肌荒れを起こす心配があります)
春を感じる、素敵な口紅が出来上がりました。
担当インストラクターの Iさん、お疲れさまでした!
今月のア・ラ・カルトレッスンが終了しました。
今月は無添加のナチュラルリップ作り。
基材のワックス、オイル、色は
もちろん肌質やテクスチャ、好みによって選ぶことができます。
色とりどりの天然顔料を用いて色味を作っていきます。
(市販の口紅には鉱物油やタール系色素(石油由来)が使用されていることもあり、
香料と同様にアレルギーや肌荒れを起こす心配があります)
春を感じる、素敵な口紅が出来上がりました。
担当インストラクターの Iさん、お疲れさまでした!
明日は立春。
都合が良いようですが、年末年始が色んなことで余りにもバタバタだったので
新たな気持ちでスタートしようと思います。
タイミング良く、お隣りさんから「おにはーそと」「ふくはーうち」と元気な子供達の声とともに豆まきの音が聞こえてきました。
我が家では子供が幼かった頃は鬼の役だった主人が、今では豆まきの担当です。
小声の「鬼はー外」きもち大きめに「福はー内」
大人の声だと恥ずかしいですよね。
清々しい1年になりますように。
新型コロナウイルスの報道が激しくなってきました。
中国からの観光客の映像が映し出されると、ちょっと不安になります。
奈良にも外国人観光客が増えて喜んでいたのですが、いいことばかりでもなさそうですね。
まだまだインフルエンザも気になるし、アロマでしっかり感染予防をしたいと思います。
●アロマスプレー
室内の浄化に使用します。
ティートゥリー、レモン、ユーカリラディアタのブレンド。
基材は無水エタノールと精製水。
濃度は1%。
これはマスク着用の際にも使用します。あらかじめマスクの外側にスプレーしておきます。
●除菌ジェル
水溶性ジェルにシナモンカッシア、スイートオレンジ、レモングラスの精油をブレンド。ティートゥリーウォーターでジェルを緩めます。濃度1%。
外出時の手の洗浄に使用。
●オレガノカプセル
プラナロムのもの(オレガノにレモン精油がブレンドされています)と、国産のラフューレのものを使用しています。私はリスクのある時の朝食時に1カプセル服用します。
また、感染症をおこすウイルスはあらゆるところから体内に侵入しようとします。侵入した外敵から守ってくれる免疫のシステムを強化することも大事です。
上記の精油には免疫を刺激する働きがありますので、使用することで免疫力アップにもなります。
また、皮膚は最大の外敵からのバリアです。ウイルスが侵入できないように、手荒れは防ぎたいもの。
手荒れが気になる時には抗菌ジェルではなく、お肌の炎症に効果のある精油や基材(シアバターなど)を利用した手荒れケアも兼ねたハンドクリームにしてもいいですね。
私は上記三点での予防を心がけるつもりですが、今回の精油ブレンドやオレガノカプセルはどなたにでも安全で効果を約束できるものではありません。
特にアロマテラピーの知識のない方は専門家にご相談してからご使用になってください。
Yさんから素敵な画像が届きました。
大和郡山市にある、大和民俗公園で撮影されたそうです。
蝋梅です。
梅より一足先に春を伝えるお花といわれていて、姿も可愛く、
とても良い香りがします。
香には、リナロール、ボルネオール、1,8シネオールやカンフアーなどアロマテラピーでは馴染みのある芳香成分が含まれています。
これら成分から、空気の浄化や感染症、免疫力の強化に効果があることが分かります。お肌にも良さそうです。
実際に、乾燥させた蕾は鎮咳・解熱効果のある漢方薬として用いられています。
浸出油は火傷や傷の手当てに良いようです。
私も蝋梅のお花の香りを嗅ぎたくなりました。
お花のあるうちに大和民族公園に行ってみようと思います。
Yさんいつもありがとう!
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年の干支は「庚子」
2020年は変化のある年になりそうです。
オリンピックという大イベントが開催され、それに伴って色々と新しい試みがスタートし、私たちの生活にも変化が訪れそうです。
19年前に自宅教室で活動を始め
その後、奈良・富雄に教室を移転し今春で16年になります。
メディカアロマにも良い変化があるように、努力を続けてまいります。
今まで積み上げてきたことを形に。
そして、新しいことに挑戦します!
皆様にも、素敵な変化が訪れますように。
先月から始まった、1dayレッスン。
第二回目の今日はポマンダー作りの講座でした。
本日の講座を企画担当してくれたのは、「メディカアロマ大阪」のメンバー3人。
アロマインストラクターとして、皆それぞれ大阪で頑張っているなか、
メディカアロマの活動のサポートもしてくれています。
ポマンダー作りは、なかなか1人では面倒になりがちです。
今日の様に皆さんでお話ししながら作ると楽しいですね。
ご参加いただきました皆さま有難いございました😀
奈良市勤労者福祉センターさんでの11月の講座が終了しました。
今回はメディカロマのオリジナルカリキュラムの中から、入門講座のテキストを使用した初心者のためのアロマテラピー講座をさせていただきました。
今日は実習が中心のレッスンでした。
精油を1滴落とすことから実習がスタート。
精油は種類によって1滴が落ちるスピードが違うことなども実感していただきました。最後にリラックスのためのルームコロンとバスオイルを作成し、講座は終了しました。 今日から素敵な香りのある暮らしが始まりますね。
来月は風邪、インフルエンザの予防がテーマです。
もうすでにお申込みが始まっていますので、お早めに(*^^*)
詳細は「なら市民だより11月号」をご覧ください。
教室にお問い合わせくださっても結構です。
11月からの新メニュー。
卒業生のインストラクターの皆さんが講師をつとめるワンデイレッスン。
1回目はハーブと小豆を使ったエコカイロ作り。
おかげさまで、大盛況でした。ハーブの良い香りに癒されながら、みなさん楽しそうに縫物をされてました。
来月はポマンダー作りです。
沢山のご参加お待ちしています!
先月31日に、
ナード・アロマテラピー協会中部会で行われたフォローアップ講座
🐝「ハチミツとアロマテラピーの素敵な関係」のセミナーをメディカアロマでも開催しました。
公に告知する前に満席になってしまったので、参加出来なかった方はごめんなさい🙏
また後日にでもシェアできるように考えますね。
以前はアロマの基材として利用していたハチミツ。その良さを再確認することが出来ました。
そしてまた、新たな利用法を模索するためのきっかけとなるセミナーとなりました。
名古屋からわざわざお越しくださったセラピストトレーナーの高岡先生とは、14年のお付き合いになります。
また来年もお会い出来ることを楽しみにしています😊