生徒さんのYさんから素敵な写真が届きました。
ススキで有名な曽爾高原に行かれたそうです。
なんだか深呼吸したくなります。
もっと秋が進むと、景色の表情も変わってくるそうです。
夜はライトアップされるとか・・
それから、とても珍しい木通(あけび)の写真も!
実は私、実物を見たことが無かったので興味津々です。
ぱかっと実がはじけて・・食べごろでしょうか・・
味覚の秋もいいですねー
みなさん、色々と秋を楽しみましょう。
学びの秋もお忘れなく(^_-)-☆
生徒さんのYさんから素敵な写真が届きました。
ススキで有名な曽爾高原に行かれたそうです。
なんだか深呼吸したくなります。
もっと秋が進むと、景色の表情も変わってくるそうです。
夜はライトアップされるとか・・
それから、とても珍しい木通(あけび)の写真も!
実は私、実物を見たことが無かったので興味津々です。
ぱかっと実がはじけて・・食べごろでしょうか・・
味覚の秋もいいですねー
みなさん、色々と秋を楽しみましょう。
学びの秋もお忘れなく(^_-)-☆
タイミングの合った時に 好みのレッスンを受ける
アロマやハーブに興味はあるけれど、本格的なレッスンはまだいいかな・・
香りが大好きだけど勉強はにがて・・
11月から新たに始まる「ア・ラ・カルト レッスン」はそんなあなたにピッタリの1DAYレッスンのコースです。
講師はメディカアロマで学んだ卒業生。皆ナード・アロマインストラクターの資格を取得し、それぞれに活動を行っています。
第1回目は 【ハーブと小豆のエコカイロ作り】じんわり温かくて、ハーブの香りでリラックスできます。 カイロとしてもアイピローとしてもつかえます。 睡眠を促すリラックス効果のあるハーブや精油もご紹介します。日時 11/7(木)10:30~12:00 受講料・材料費 2750円(税込) ![]() |
◆講座募集しています!インストラクターの皆さんご連絡ください(^○^)
秋分の日も過ぎ、
日中の風も少し冷たくなってきました。
本格的な秋の到来ですね。
秋の味覚を楽しんだり、行楽に色々と行きたいところもありますが
お布団に包まって、ぐっすりと眠るのもこの季節の楽しみです。
睡眠について書いたものがありましたので、ご紹介させていただきます。
これも以前配布したカードですが
参考にしていただければとおもいます。
芳香分子は鼻腔の奥の嗅上皮にある嗅覚受容体に結合し、「におい」として脳が認識します。それだけでなく、芳香分子は皮膚や口腔粘膜などにあるそのほかの受容体にも結合します。たとえば、ペパーミントなどに含まれている l―メント-ルは温度を感知する温度受容体に結合し、その結果として冷感作用が生じます。(冷感受容体を刺激し、脳に冷たいと勘違いさせただけで、実際に皮膚の温度が下がるわけではありません。)
なんと実際の温度より4℃も低く感じさせてくれるそうですので、これからの猛暑対策として利用したいですね。
沢山使用すると、皮膚への刺激が強いので大変な思いをすることになってしまいます!使い過ぎには注意してください。
以前メディカアロマで配布していたカードです。参考にしてください。
※ペパーミントやハッカ精油は三歳未満の乳幼児、妊婦、授乳中の産婦、老人、てんかん患者さんの使用はできません。
上記以外の方でも、3歳以上の乳幼児や高血圧の方の使用には注意が必要です。(長期、継続的、広範囲への使用は避けます。)
今日も暑かったですね
ここのところの湿度の高さ、参ってしまいそうです。
ついつい冷たいものが飲みたくなります😆
そんな時に便利な氷❓保冷材❓凍らせて氷のように使うのですが、水ぽくならないので美味しいアイスティーが、出来上がります。
今日はルイボスティーで一息つきました。
抗酸化作用が抜群のルイボスは、紫外線を浴びて汗をかいた後のミネラル補給におすすめです。
大阪を中心にアロマの普及のために活動が始まります。
今の自分を客観的に見つめるいい機会になります。
心身の状態を知って、アロマでセルフケアをしましょう!
今年は富雄教室の開校15年を記念して、様々なキャンペーンを実施しています。
10月からは消費税とナード会員の年会費が値上げされます
このタイミングでの受講がおススメです😄
まずは、受講説明会にご参加ください。
自分の為の化粧品作り。何度作ってもワクワクします。
翌日のお肌がピカピカになることを密かに期待しながら作ります。
回を重ね、少しづつ自分が作りたかったものに近づくと、
楽しさも満足度もアップしていきます。
アロマベイシックのフェイシャルスキンケアコースで
まずは基本的なアロマの知識や作り方を学びましょう。
精油の香りが、ホルモン系、神経系、免疫系に影響を及ぼし、良い肌状態に導きます。始めましょう!アロマでスローエイジング🌹
今週は嬉しい知らせが届きました🥰
5月末のインストラクター2次試験の合格通知です。
こんな風に協会から通知がきます。私に知らされるのは合否の結果だけ、点数などの詳細は受験者さんだけに知らされます。
今回が、第38回目とのこと。
1年に2回試験があることを考えると、今の試験制度が出来てから19年ということでしょうか。
私がトレーナーになって、初めて試験官として試験に参加させていただいたのが15年前。その2、3年前に私もインストラクター試験を受けたので、かなり初期の頃の受験者ということになりますね。
その時の準備、練習はかなりしんどかったのを覚えています。育児と家事、仕事(この頃の本業は、ピアノの先生。アロマの先生とのダブルワークでした)をこなすだけでもヘトヘト😂
皆が寝静まってからタイマーを持ちながら小声で何度も何度も練習したことを思い出します。
ナードのインストラクターの資格を取るのは難しいとよく言われますが
試験に挑戦した後は、アロマテラピーに対する自分の意識や考えが明確になり、何よりも知識に自信が持てるはず。
アドバイザーの資格を取られたら、ぜひインストラクターを目指して学んでみてください。
Kさん合格おめでとうございました❣️
今年もインテリア産業協会大阪支部主催のスキルアップセミナーで講座を担当させていただきます。
空間コーディネートに プラスαの効果をもたらす
アロマテラピーの活用術をお伝えしたいと思います。
ワークショップを中心にした肩の凝らない講座です
インテリアコーディネーター、キッチンスペシャリストの資格をお持ちの皆様、
是非ご参加くださいませ。